【看護師にも自由な働き方の選択を!】病院をスムーズに退職するために必要な準備とポイントをご紹介します

病院のイラスト看護師

慢性的に人手不足が問題となっている医療現場。

退職や転職を希望していても、「もう少し頑張ろう」と引き留められたり、「他の病棟に行ってみてあら考えてみたら?」と異動を告げられ希望が通らないことが多々ありますよね。

退職という自分のなかで大きな決断をしても、意見が通らないことに憤りを感じることもあると思います。

看護師が病院をスムーズに退職するためには、退職理由を明確にし、退職までに適切な準備をする必要があります。

そこで今回はスムーズに退職するための準備や伝え方のポイントについてご紹介していきます。退職を検討している看護師はぜひ参考にしてみてください

この記事でわかること

・看護師が病院を辞めたいと思う理由
・退職までに準備すること
・スムーズに退職できる伝え方

看護師が病院を辞めたいと思う理由

退職を決断するときに、何が理由で辞めたいと考えますか?理由は人それぞれですが、下記ののような理由が多く考えられます。

・残業の多さ
・業務内容に見合わない給料
・人間関係の悩み
・他にやりたいことがある
・プレッシャーに耐えられない

退職理由を答えるときに、やめたい理由をはっきりとしておくことで説得力が増します。もう一度、今いる病院を辞めたい理由を考え、自分の意志を明確にしておきましょう。

残業の多さ

病棟看護師ならば、避けては通れない残業。急変や緊急入院の対応が入ったりと定時で帰れる日はほとんどないんじゃないでしょうか。

休日も日々の疲れで遊びにも行けず、ワークライフバランスが取れない点からも退職を検討することもありますよね。

業務内容に見合わない給料

給料がいいから看護師になったという方も多いのではないでしょうか。それでも夜勤手当がなければそこまで一般職と給料が変わらないこともありますよね。

美容クリニックで働くと日勤だけでもそれなりの給料がもらえたりするので、病院で毎日残業ばかりしている割りには給料は少ないのではないかと疑問になります。

人間関係の悩み

人間関係は、看護師なら誰しもが悩んだことがあるのではないでしょうか。特に新人のころは知識もなければ技術もなく、ただ毎日何もできずに理不尽に怒られる日々。

ほぼ毎日向かう職場で人間関係の悩みは退職や転職を考えるきっかけになりますよね。

他にやりたいことがある

看護師の働き方は病院だけではありません。クリニックやデイサービス、企業看護師だったり一般職でも。他にやりたいと思えることがあるのなら積極的に挑戦するべきだと思います。

プレッシャーに耐えられない

日々の業務のなかで、ミスの積み重ねや、先輩に求められる「根拠」。そういった期待に応えられないと毎日プレッシャーを感じます。特に患者さんの命を預かっているため、毎日繊細な注意をはらって働く必要があり気持ち的に疲れてしまうこともあるかもしれません

看護師が退職までに準備すること

自分のなかで退職の気持ちが固まったら、退職をつたえるまえに準備することがいくつかあるので確認しておきましょう。

・退職に関する規約の確認
・師長へのアポイントメント
・退職後の過ごし方

退職に関する規約の確認

何か月前までに退職希望をつげていれば規約内なのか各病院により規約が変わってくるため必ず確認しましょう。病院だと1、2か月前になっていることが多くあります

師長へのアポイントメント

退職の意向は師長へ伝える必要があります。事前に師長のスケジュールをおさえ、ゆっくりと話を聞いてもらえるよう時間の調整をしましょう。

退職後の過ごし方

もし、退職後すぐに新しい仕事に就きたい場合には、転職活動を始めましょう。医療系の仕事であれば1か月ほどですぐに決まることもありますが、一般職に転職を考えている方は早めに情報収集が必要です。

スムーズに退職するためのポイント

さて、では最後にスムーズに退職するための退職希望の伝え方についてお伝えします。

ここでのポイントはこの4つ!

・他の人には伝えない
・退職意向はなるべく早めに伝える
・嘘はつかない
・退職希望の意思を強く持つ

他の人には伝えない

看護師の噂が広まるスピードは光の速さです。誰か一人に伝えてると、すぐさま病棟メンバーにひろがり、先輩から退職を止められることになるかもしれません。

退職についての相談などは同期や気の合う先輩にしてもいいですが、退職の意向は一番初めは師長に杖ましょう。

なるべく早めに伝える

退職をきめたら、なるべく早めに伝えましょう。病棟ではシフト作成を1,2か月前から行うところもあり、ぎりぎりになると他のメンバーに迷惑をかけてしまうことになります。

さらには、病院として次年度の採用を半年ほど前から始めているところもあるので、退職意向がぎりぎりになると、想定していた採用人数より人員がマイナスになるという点から強制的に退職ができなくなることもあります。

そのため、退職を決めたらなるべく早めに意向は伝えましょう

嘘はつかない

退職の意向を伝えるときに嘘をつくのはおすすめできません

確かに、「体調不良」や「親の介護」などは退職の際にやむを得ない理由とされていますが、もし退職が受理されなかった場合や、受理されたとしても退職までの期間に嘘がばれ働きにくくなる可能性があります。

そのため嘘の理由は避けつつも、マイナスな理由を上手に言い換え、円滑に退職できるような伝え方を意識しましょう。

意思を強く持つ

いざ、師長を目の前に気持ちを伝えようとすると、緊張して伝えたいことがうまく話せないことがあります。そんなときに「もう少し頑張ろう」といわれるとそのまま流され、退職の意向が受理されない可能性もあります。

そうならないためにも、自分のなかで絶対やめてやるという強い気持ちを持ちましょう!言いくるめられないようしっかりと自分の意志を固めてください!

勇気をもった決断で看護師にも自由の選択を

実は病院を辞めるときに私も苦労しました。数回止められ、上手に言いたいことをつたえられなかった経験があります。

それでも、私はもっと自由にはたらきたいと考え病院をやめて今は看護師の資格を活かしたいろいろな働き方知りました。

ぜひ退職や転職を考えている看護師さんが、希望に合った働き方ができるように少しでも助けになればなと思っています。ぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました